1. 通信制高校の出願時期とは?
出願時期とは、入学を希望する通信制高校に対して「ここで学びたい」という意思を正式に伝える時期のことです。通信制高校では、一般的な全日制高校とは少し異なるルールがあります。
1-1. 通信制高校の出願時期の特徴
・年間を通じて受付可能な学校も多い
通信制高校では、いつでも入学できる柔軟な制度を採用している学校が多くあります。これを「随時受付」と呼びます。
・学期の始まりに合わせた締切がある場合も
一部の学校では、4月・7月・10月・1月など、学期の開始タイミングに合わせて出願を締め切ることがあります。
滋慶学園高等学校 東京では、毎年1月初旬から受け付けております。詳しくは下記の各コースを参照してください。
通学コース 募集要項
通信コース 募集要項
専門特化型コース 募集要項
TSM高等課程ダブルスクールコース 募集要項
・早めの出願がおすすめ
人気の学校では、早めに定員が埋まることがあります。希望する学校がある場合は、早めの行動が重要です。
2. 出願の流れを簡単に説明
通信制高校の出願は、以下の流れで進みます。初心者の方でも安心して取り組めるように、1ステップずつ見ていきましょう。
2-1.学校の資料を取り寄せる
学校の公式サイトから簡単にパンフレットを請求できます。これには、出願に必要な情報が全て記載されています。
2-2.学校説明会に参加する
多くの通信制高校では、オンラインや対面で説明会を行っています。不安や疑問を直接相談できる良い機会です。
2-3.願書を準備する
願書は、学校が指定する用紙に記入します。また、中学校卒業証明書や成績証明書などの書類も必要です。
2-4.願書を提出する
郵送や学校への直接持参、オンラインでの提出など、学校によって方法が異なります。
2-5.選考結果を待つ
書類選考や面接の後、合否通知が届きます。合格後、入学手続きを進めます。
3. 出願時期に気をつけたいこと
出願のタイミングを間違えると、希望する時期に入学できなくなることもあります。以下のポイントを押さえましょう。
3-1. 学校ごとの締切を確認する
学校によって、出願締切が異なります。例えば、4月入学を希望する場合は、前年の12月から出願が始まる学校もあります。
3-2. 書類の準備に時間がかかることを想定する
卒業証明書や成績証明書は、中学校に依頼して発行してもらう必要があります。この手続きには1週間から10日程度かかることが多いです。
3-3. 人気校では早めに行動する
特に生徒のサポートが手厚い学校や、資格取得に強い学校では、定員が埋まりやすい傾向があります。
3-4. 入学を急ぐ場合の選択肢も確認する
学期途中の入学を受け入れている学校もあります。すぐに学び始めたい場合は、対応している学校を探してみましょう。
4. 初心者がやりがちなミスと対策
初めて通信制高校に出願する際、以下のようなミスが起こりがちです。
ミス1:締切を見逃す
締切日をうっかり忘れてしまい、次の学期まで待つことに。
対策:学校のスケジュールを早めに確認し、スマホのリマインダーやカレンダーに記録しましょう。
ミス2:必要書類を揃えられない
証明書や写真が用意できず、出願が遅れる。
対策:出願準備に必要な書類リストを早めに確認し、余裕を持って準備を進めましょう。
ミス3:学校選びに時間がかかりすぎる
複数の学校を比較している間に出願時期が過ぎてしまう。
対策:最初に3~5校に絞り、資料請求や説明会で学校の雰囲気を確認。優先順位を明確にしましょう。
5. 出願時期に関するQ&A
初心者の方からよく寄せられる質問とその答えをご紹介します。
Q1. 出願時期が遅れても大丈夫?
学校によりますが、多くの通信制高校では3月初旬までや途中入学を受け付けています。ただし、学期の途中からのスタートになるため、事前に学校に確認することをおすすめします。
Q2. 願書を出す前に学校を見学できますか?
はい、可能です。オープンキャンパスや説明会では、校舎や授業内容について直接見聞きできるため、出願前に参加すると安心です。
Q3. すぐに入学したい場合、どうすればいい?
学期の途中入学を受け付けている通信制高校を探し、対応可能な時期を確認しましょう。
まとめ
通信制高校の出願時期は、学校によって柔軟性がある一方で、注意すべきポイントも多いです。初心者の方は、まず資料請求や説明会に参加し、スケジュールをしっかり把握することから始めましょう。この記事を参考に、スムーズな出願手続きを進めてください。